- ゆとり庵西難波町
皆様こんにちは😊
連日投稿失礼致します🙇🏻♀️💦
今回のブログは、、、
なんと、、、
あの、、、
太鼓が…
完成しましたーーー‼️👏🏻🎉
以前の夏祭り準備part.1のブログでも
少し載ってはいるのですが、
どのように作成したのかを一連の流れで
お見せしていきます😚
用意するものは
バケツ、新聞紙、水、ボンド
この4つがあれば土台が作れます‼️
まず新聞紙を小さいサイズに切るところから
皆さんにひたすらやっていただきました‼️
ハサミを使うのが得意なのは
女性が多かったように思います🤔
貼り付け作業は男性の方が率先して
やっていただいたように思います🤔


でも実際は利用者様も職員も全員
最低一枚は貼り付け作業したのではないか⁉️
と思うくらい皆んなで頑張りました‼️

来所されたら「今日も太鼓やる!」と
凄くウキウキ✨しながら
おっしゃられていたのが印象的でした😊
新聞紙をボンドと水で溶かしたもので
貼り付けるのである程度貼ったら
乾かして、乾いたらまた貼って、
の繰り返しの作業を行います‼️
すると。。。

よく見ると…お分かりでしょうか❓
バケツと新聞紙の間に隙間が出来ているのです‼️
このような状態になってから
バケツをそーっと抜きとります。
ドキドキ…😳❤️

すると…

じゃじゃーーーーん‼️
このようになりました‼️
でもこの状態だと
「まだ本間に太鼓になるん?」
と思われますよね😥
ここから色塗り作業に入ります‼️

全面黒で塗りたくります‼️‼️

そして塗ったものをまた乾かしの
作業に入ります😌
乾かし終わったら障子紙を貼りつけ
ネジで止めていきます!
⬇️

余った部分の障子紙をチョキチョキ…✂️
形を整えます😊
⬇️

そして反対側も同じようにして…
じゃーーーーーん‼️

完成です😍‼️
すごくないですか⁉️
いや、凄すぎます‼️
低コスパ、高労力‼️🤣
でもこの完成度です💖
皆さんのお陰でできた太鼓🪘
夏祭り🏮におもっきり叩きたいですね❤️🔥
(いや、潰れるか…!?💦)
この太鼓と共に盆踊りをするのが
とても楽しみです❣️
ご協力頂いた方ありがとうございました‼️
大事に大事に扱いましょう😆❣️